土星の様々な象意
おととしの冬至に木星と土星が大接近しました。実際には、一番接近したのは12月22日だったんですが、なんと0.1度というほぼ重なった状態で地上から見ることが出来ました。

(C)仙台市天文台
このコンジャンクション、目視できるのは実に800年ぶりということで当時、とても話題になりましたよね。
チャート立ててみました。

私の地区からは、3分が限界ですね。それでもこの重なりはすごいですけど。木星と比べてみると、やはり土星の光は弱いですね。
惑星の中で最大の凶星と言われる土星は、光が弱くて、動きもゆっくりしているので、暗くて、遅いという象意があります。
自分は秋生まれなので、土星と同じコールド&ドライのエレメントの影響を受けています。おまけにアセンダントにコールド&ドライの水星があるので、余計にコールド(動かない)な面が強いかもしれません。
Kuni.Kawachiさんの『星の階梯Ⅰ』によると、土星の象意には『ぐずで、反応がにぶく鈍感』とあるので、ASC天秤座のホット&モイストに加え、上記のような一面も持ち合わせていると感じます。
古代の人々は、月と比べてあまりにも土星の動きが遅いので、それは土星の荷車が重いからだ、と考えたようです。土星の植物に、大根やサツマイモ、じゃがいもがあるのは、地上で一番重いのは大地だから、という象意があるからです。(同じく『星の階梯Ⅰ』より)
『重い』ということは、『重みがある』ことにつながります。重々しく語られる言葉には、深い叡智が込められている、と古代の人たちは考えました。月の軽さとは対照的です。

【追 記】
アセンダントロード(ルーラー)が土星の人もいると思います。実は、うちの息子がそうなんです。
状態のよい土星ならマレフィック、凶意の惑星に必ずしもなるわけではないのです。

(C)仙台市天文台
このコンジャンクション、目視できるのは実に800年ぶりということで当時、とても話題になりましたよね。
チャート立ててみました。

私の地区からは、3分が限界ですね。それでもこの重なりはすごいですけど。木星と比べてみると、やはり土星の光は弱いですね。
惑星の中で最大の凶星と言われる土星は、光が弱くて、動きもゆっくりしているので、暗くて、遅いという象意があります。
自分は秋生まれなので、土星と同じコールド&ドライのエレメントの影響を受けています。おまけにアセンダントにコールド&ドライの水星があるので、余計にコールド(動かない)な面が強いかもしれません。
Kuni.Kawachiさんの『星の階梯Ⅰ』によると、土星の象意には『ぐずで、反応がにぶく鈍感』とあるので、ASC天秤座のホット&モイストに加え、上記のような一面も持ち合わせていると感じます。
古代の人々は、月と比べてあまりにも土星の動きが遅いので、それは土星の荷車が重いからだ、と考えたようです。土星の植物に、大根やサツマイモ、じゃがいもがあるのは、地上で一番重いのは大地だから、という象意があるからです。(同じく『星の階梯Ⅰ』より)
『重い』ということは、『重みがある』ことにつながります。重々しく語られる言葉には、深い叡智が込められている、と古代の人たちは考えました。月の軽さとは対照的です。

【追 記】
アセンダントロード(ルーラー)が土星の人もいると思います。実は、うちの息子がそうなんです。
状態のよい土星ならマレフィック、凶意の惑星に必ずしもなるわけではないのです。
宇宙の中の存在として、マレフィック 必ずしも 悪い惑星ではありません。しかしながら、一般的にマレフィック 凶星 ということになっています。宇宙の要素として神の…