星の軌道が描く、神秘の図形
地球は365日かけて太陽のまわりを一周しますが、金星はさらに内側にあるので225日で、一周するみたいです。
地球ー金星ー太陽が一直線に並ぶのは、約564日ごとで(内合)、
それを5回繰り返すと、元の位置に戻ります。
それを現したのが、下のYouTubeです。↓
綺麗にペンタグラムが出来ていますね。
私も、ネイタルホロスコープに多重YODによる五芒星を持っていますが(変形ですが)、
これは、惑星が描く図形なので、めちゃくちゃスケールが大きいですね(笑)。
ちなみに、日本で呼ばれているこの金星の名はどこからきたのかというと、中国の5行思想にかかわりがあるそうです。
庚がつくんですね。実は、四柱推命でいうと私の日干は庚なのです。
ここにも、不思議な共通点が(偶然だとは思いますが 笑)。
このペンタグラムを描く金星と地球の軌道を、星のダンスだと書いてあるブログがあったけど、本当に見事な図形ですね。金星は、私達の地球と、とても関わりあいの深い惑星なのだと思います。
実際は、下の動画のように花びらの形になるようです。↓
もう、神秘以外の何物でもないですね
Wonderful !!!
地球ー金星ー太陽が一直線に並ぶのは、約564日ごとで(内合)、
それを5回繰り返すと、元の位置に戻ります。
それを現したのが、下のYouTubeです。↓
綺麗にペンタグラムが出来ていますね。
私も、ネイタルホロスコープに多重YODによる五芒星を持っていますが(変形ですが)、
これは、惑星が描く図形なので、めちゃくちゃスケールが大きいですね(笑)。
ちなみに、日本で呼ばれているこの金星の名はどこからきたのかというと、中国の5行思想にかかわりがあるそうです。
by ウィキペディア中国では、古くは、宵の明星と暁の明星とを別々の星と考えており、明けの明星を「啓明」(けいめい)、宵の明星を「長庚」(ちょうこう)、と呼び分けていた。
庚がつくんですね。実は、四柱推命でいうと私の日干は庚なのです。
ここにも、不思議な共通点が(偶然だとは思いますが 笑)。
このペンタグラムを描く金星と地球の軌道を、星のダンスだと書いてあるブログがあったけど、本当に見事な図形ですね。金星は、私達の地球と、とても関わりあいの深い惑星なのだと思います。
実際は、下の動画のように花びらの形になるようです。↓
もう、神秘以外の何物でもないですね

Wonderful !!!